10 特殊詐欺未然防止に向けた水際対策について

10 特殊詐欺未然防止に向けた水際対策について

【質問】

特殊詐欺という犯罪が社会問題となり既に十数年が経過しているが、毎年数億円単位で県民の貴重な財産が犯罪集団にだまし取られていることに憤りを覚える。

被害を無くすには、まずだまされないようにする対策が考えられるが、「だまされないようにしましょう」という広報啓発活動だけでは限界がある。

相手の話を信じてしまった被害者が犯罪集団に財産を渡す前に、社会全体で防ぐ水際対策も、併せて講じていく必要があると考えるが、どのように取り組むか警察本部長に伺う。

10 特殊詐欺未然防止に向けた水際対策について【答弁 山本警察本部長】

本県の昨年の特殊詐欺被害状況は、暫定値で373件、約7億7,000万円と前年に比べて44件、約1億4,000万円増加している。

特殊詐欺を撲滅するためには、広報啓発活動を強化し、県民がだまされないようにするための対策を推進するとともに、たとえだまされたとしても、犯行グループにお金が渡ることを防ぐ、いわゆる水際防止対策を併せて講じていくことが極めて重要である。

県警察では、平成25年から全国に先駆け、現金に代えて預金小切手の利用を勧める「預手(よて)プラン」を導入するなど、金融機関窓口での対策を講じてきた。

また、平成30年頃からは、コンビニエンスストアなどで電子マネーカードを購入させる手口が増加したことを受け、コンビニエンスストアの従業員に声掛けの御協力をお願いしてきた。

このほか、ATMコーナーに誘導し、携帯電話で指示しながら、お金を振り込ませる手口が多発していることから、金融機関のみならず、スーパーマーケット等ATMを設置する施設管理者の協力を得ながら、積極的に声かけをしていただいている。

これらの取組により、令和3年中には約480件、約3億円の被害を防止するなど、大きな成果をあげている。

県警察では、今後とも、知事部局を始めとした関係機関はもとより、個人宅を訪問する機会の多い保険業者やタクシー事業者などを含め、幅広く連携を図り、社会全体で特殊詐欺被害を防止するという気運の醸成に努めながら、犯行手口の変化に即応した効果的な水際対策を講じていく。


同じカテゴリー(07.文教・警察)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
10 特殊詐欺未然防止に向けた水際対策について
    コメント(0)