浜松オートバイ列伝

浜松オートバイ列伝博物館でも「浜松オートバイ列伝」が公開されました。

コンセプトどおり、オートバイが戦後の浜松の復興に果たした役割の一部を知ることができます。

Cimg5818 昔は「軽単車」って言ったんですね。

ズラズラ並ぶメーカーの記事。


Cimg5834 昭和28年7月の新聞記事。

「世界第3位」、「日本一の軽単車王国」、「メーカー21工場」、「下請工場も150を突破」の文字が踊る 。


Cimg5835昭和29年12月の新聞記事。

「1年に20数社が脱落」、「軽車ブームも今は夢」。

何ともはかない物語です。

Cimg5836そして昭和33年には「5大メーカー」に収斂。

でも戦後浜松の象徴だったことには変わりありません。




Cimg5830 昭和32年、浜松市が中心になって北九州市で宣伝会(展示会?)をおこなった時のパンフレット。

北九州市は当時、製鉄や後背地の石炭産業に支えられた古くからの政令指定都市ですから、今でいう「トップセールス」によるシティプロモーションですね。

市を挙げてやっていたんですね~。

浜松オートバイ列伝美術館では見れない浜松モデル、丸正自動車の「ライラック」。博物館ではお目にかかれます。

このほか、写真やカタログなど、「え~、こんなにたくさんあったの!」とビックリするほどのバイクメーカーの資料が展示されています。

会場は美術館に比べると小さいですが、なかなかこちらも見ごたえ十分です。


同じカテゴリー(E教育・文化)の記事
将棋名人戦in浜松
将棋名人戦in浜松(2011-02-04 12:23)

金銀装円頭大刀
金銀装円頭大刀(2011-01-13 12:07)

流通元町図書館
流通元町図書館(2011-01-06 22:04)

イベントの秋
イベントの秋(2010-11-08 22:08)

だっこでギュッ!
だっこでギュッ!(2010-11-02 22:29)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
浜松オートバイ列伝
    コメント(0)