静岡県の行政評価

先月の「統合報告書」の記事で「自治体の業績評価」について書きましたが、少し気になったので県の行政評価についてヒアリングを行いました。

私は県議になったばかりの頃、「静岡県の行政経営システム」について日本生産性本部に協力をいただき調査・分析しています。

★静岡県のマネジメント診断(2011.12.2のブログ)

この時は「おおむね良好」との評価でしたが、その後10年が経過し、このシステムが大きく変わりました。

最も大きな変化は「業務棚卸表(施策展開表)」を無くしたことです。

静岡県はH9年度「業務棚卸表」を作成しました。導入の趣旨は「業務目的達成のための課単位の作戦書」です。

H10年度からこれを公表し、H13年度、施策評価に活用、H14年度に総合計画と業務棚卸表の目的目標を一致させ、H15年度から県議会決算特別委員会に提出しています。

H24年度、名称を「施策展開表」に変更し、その後、様式の簡素化や総合計画との整合性を高めるなどの改定を加えてきました。

そしてR2年度から、総合計画の評価に一本化することで、作成をやめたということでした。

「行政評価」がブームとなる中、職場が「評価疲れ」の状況となり、私も必要性は感じながらも、「少しシンプルにしたら・・・」と言ったことがありました。

しかし現状、何かが足りない・・・、と感じています。

最も気になるのが、「活動指標評価が施策評価につながっていない」ことです。職員は自分の仕事を一所懸命やっているのですが、それが総合計画の目標達成につながっていません。

政策-施策-事務事業が不連続になっているのと、指標設定の誤りが大きいと思っていますが、ロジカルに説明できないのが悔しいところです。

今のしくみでは不十分なのは間違いないので、今一度、マネジメントシステムの検証をやってみようと思っています。


同じカテゴリー(01.総務・行政経営・危機管理)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
静岡県の行政評価
    コメント(0)