「オレがやらなきゃ誰がやる。今すぐしなけりゃいつできる」 小学5年の夏、転校に際し担任の先生が色紙に書いてくれたこの言葉。 半世紀経った今も忘れられない座右の銘です。 人口減少、少子高齢化、グローバル化、デジタル革命、カーボンニュートラル、防疫対策・・・ 20年30年先の将来に向けて、今やらなければならないことは山ほどあります。先送りはできません。 子どもや孫が大きくなった時に、「住んでてよかった」と思える地域社会を創っていくことが私たち政治家の責務です。 県政3期目、未来を見据え、民間企業と浜松市議会議員で培った経験を活かし「元気な静岡県」を創っていきます。
不登校児童生徒が増加しており過去最多となっているが、相談や指導を受ける割合が低下しており、児童生徒が孤立している状況である。
対応としてオンライン学習支援が有効であり、デジタル教室やメタバースを活用した自治体もある。
タブレットの配布が進んでいるが、一部の学校や地域では不十分な取組が見られる。
学習とコミュニケーションの両面からオンライン支援に取り組む必要があると考えるが、所見を伺う。
県では、不登校児童生徒への支援を進めており、ICTの活用や学校とのコミュニケーション充実が重要と認識している。
学校が保護者と綿密に話し合いながら最適な支援を提供するため、「居心地よい環境チェックリスト」の活用を推進する。
さらに、協議会でICT活用の課題共有やフリースクールの最適な活用について検討し、新たな仮想空間を提供する研究も進める。
県教育委員会は、不登校の児童生徒を取り残さず多様な学びと社会とのつながりを提供することを目指す。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |